顔のたるみと肩こりの関係性

顔のたるみと肩こりの関係性とは?
あまり関係のないように思われる肩こりと顔のたるみ。
顔のたるみには、色々な原因があるとされています。
表情筋の筋力、弾力の低下、コラーゲンなどの物質不足など。
今回は、主に首の筋肉から顔のたるみを考えてみます。
顔のたるみの直接的な原因となる筋肉は、
・側頭筋
・咬筋
・大頬骨筋
・下制筋
となります。
この中で、一番重要であると考えられるのに、一番軽視されがちなのが、
側頭筋
この側頭筋は、噛む筋肉に分類されますが、顔の筋肉の中では、首とのつながりが最も大きい筋肉の一つでもあるのです。
※wikipediaより拝借させていただきました
この側頭筋ですが、この下にある骨は側頭骨になります。
側頭骨は首の筋肉が非常に多くついているため、首の影響を受けやすいと言われています。
この側頭骨には、耳のすぐ下に突起があり、この突起に、
胸鎖乳突筋
という筋肉が付きます。この胸鎖乳突筋は鎖骨まで伸びており、首を回す、首を前に倒すなどの運動を同時に行う際に非常に重要な役割を持ちます。
※wikipediaより拝借させていただきました
「胸鎖乳突筋」は、非常に硬くなりやすく、頭痛の原因になったり、肩こりの原因になったりする可能性がある筋肉です。
つまり首が回らないくらいの肩こりがある場合、
胸鎖乳突筋が硬い⇒側頭骨が下に引っ張られる⇒側頭筋が硬くなる⇒結果顔がたるむ原因となる
という風にも考えられるわけです。
もちろん、筋肉だけで顔がすごくたるむとは言えないとは思いますが、顔がたるんでしまう原因の一つと考えることが十分にあるわけです。
この記事では、側頭筋のみにフォーカスしてみましたが、実際には、側頭筋だけでなく、前頭筋なども多分に関係があると思いますので、そうなると胸鎖乳突筋以外にも僧帽筋や斜角筋、後頭下筋など実に様々な筋肉が関係してくるので、今回はこの辺にしておきます。
フェイシャルエステ、小顔系のマッサージなどは、首や肩はあまり重視していないお店が多いと感じています。
お客さんの事を真剣に考えてみると、首と肩は絶対にほぐしてあげた方が良いのです。
もちろん当院ではほぐす以外にも、押して痛む「圧痛」もできる限り解消させていきます。
あなたは肩こり大丈夫ですか?
もうすぐ短期集中小顔プログラム受付開始です♪